2022年11月07日
取付店を選ぶ5つのポイント!

|
●取付店の一覧を見ても違いがわからない
|
タイヤ購入後は、取付店を選ばなければいけません。
【年間1,000本以上タイヤ交換している整備工場】が
失敗しない取付店の選び方を解説します。
※ページに入った時点では
取付店が【距離順】に並んでいます。
自宅からの距離だけで決めてしまうと、
ちょっと足を伸ばせばいける優良店を
見逃してしまうので注意しましょう。
►目次
取付店選びのポイント5つ
①買ったタイヤが取付可能か?
②キャンペーンをしているか?
③支払い方法の確認
④クチコミを確認
⑤距離
まとめ
①買ったタイヤが取付可能か?
もしあなたが購入したタイヤが
次の条件にあてはまれば注意が必要です。
(1)タイヤサイズが19インチ以上。例:215/40R19
(2)偏平率が45以下。例:215/40R19
どちらかに当てはまれば取付ができないかもしれません。
ショップ名の下に対応可能か
記載があるので確認しましょう。

②キャンペーンをしているか?
タイヤの交換料金はどのお店も基本的には一緒なので、
お得なキャンペーンをやっていないか確認しましょう。
<よくあるキャンペーンの種類>
(1)工賃値引き
(2)サービスプレゼント
(3)特典プレゼント
こちらからキャンペーン中のお店一覧を表示できます
ショップ名をクリックして画像の場所を確認しましょう。

③支払い方法の確認
意外に見落としがちなポイントですが、
「クレジットカードが使えるか」確認しましょう。
PayPayなどのQRコード決済に
対応しているお店もありますよ。
カード対応がピンクになっていればOKです。

④クチコミを確認
できればクチコミがないお店より、
評判のいいお店で交換してもらいたいですよね。
ぱっと見ただけでは分かりづらいのですが、
クチコミが投稿されているお店は
こんなふうに表示されています。

お店をクリックして下の方まで
スクロールするとクチコミが確認できます。

⑤距離
①から④までの手順でお店を確認して、
あとは車を持ち込みやすい距離か
どうか判断すればOKです。
標準では現在地から近い順になっているので、
良いお店が上に表示されないことがあります。
かならず①~④の手順でお店を探してくださいね。
まとめ
良い取付店を見つけるために
確認すべきポイントを解説しました。
最も大事なポイントをあげるとするならば、
②キャンペーンをしているか?です。
こちらからキャンペーン中のお店一覧を表示できます
せっかく取付をしてもらうのであれば
できるだけお得にタイヤ交換しちゃいましょう。
- 2025-11(2)
- 2025-10(3)
- 2025-09(3)
- 2025-08(4)
- 2025-07(4)
- 2025-06(3)
- 2025-05(3)
- 2025-04(4)
- 2025-03(3)
- 2025-02(4)
- 2025-01(3)
- 2024-12(4)
- 2024-08(3)
- 2024-07(8)
- 2024-06(25)
- 2024-05(27)
- 2024-04(21)
- 2024-03(1)
- 2024-02(3)
- 2023-12(2)
- 2023-10(8)
- 2023-04(1)
- 2022-11(3)
- 2022-08(2)
- 2022-05(3)
- 2021-07(4)
- 2021-03(1)
- 2021-02(30)
- 2021-01(6)
- 2020-12(1)
- 2020-11(3)
- 2018-12(6)
- 2018-11(8)
- 2018-10(1)
- 2018-09(2)
- 2018-05(4)
- 2018-04(1)
- 2018-03(1)
- 2018-02(3)
- 2018-01(3)
- 2017-12(5)
- 2017-11(6)
- 2017-10(1)
- 2017-09(1)
- 2017-08(2)
- 2017-07(8)
- 2017-06(3)
- 2017-05(15)




